top of page
検索

誕生日に負った痛手

私は誕生日の当日に転倒して右足首を骨折した。その結果、一月と少しの間入院したのであるが、その入院の時のことと、退院後のことについて書いてみたい。



右足首を骨折し一週間後に手術して、それから約一月、病院での車椅子での生活である。トイレとリハビリの時間以外はベッドの上の生活であった。食事も朝昼晩と何もせず出てくる。朝昼晩の食事を毎日作っている方には、天国なのかもしれないが、夕食だけは楽しみで作っている私にとって作る楽しみも奪われてしまった。

話すのも看護師さんとの短い会話のみである。そんな生活を送っていると、身体はそんな生活に慣れてきてしまう。私は入院して1ヵ月ちょっと経った時期に、医師に家でのリハビリをしたい旨を申し出た。幸いにもリハビリに必要な平行棒を持っていたので、その申し出は受け入れられた。

家に帰ってきて入院前のように訪問リハビリを受けてみて感じたのは、1ヵ月ちょっとでもこんなに体力と話す機能が落ちるのかということである。もちろん足首を骨折したのだから骨折した足は使えない。それはしょうがないとしても、体幹機能もかなり落ちていた。

それとともに驚くのは、言葉が出なくなったということである。身体はリハビリで少しは動かすのだが、言葉のリハビリ(ST)は全くない。日常会話もほとんどない。病室で、発声練習するわけもいかない。

そこで、私が心に刻んだことは、まず入院しないことが大切であること。もちろん、入院しなければいけない時には、入院は必要であるが、私が言わんとするところは、入院をせずに済む生活を営むことである。病気、ケガ含めてである。

1年続けてきたリハビリの成果も、1か月の入院でまた振出しに戻ってしまうのだから。

 
 
 

最新記事

すべて表示
私にとっての患者会

私は患者会を立ち上げ実感したことがある。人間一人が思っていることは、そこには声に は出さないが何人かの同じ思いを持っている人のいることを。 私は脊髄小脳変性症と診断されてから、飢えていた。 同じ病気の人と話してみたい、病気について喋ってみたい。だが、まわりに脊髄小脳変性...

 
 
 
始まり

私が最初に神経内科の門をたたいたのは38歳の時である。それまでは、症状を同僚に隠し、自分自身にさえ嘘でごまかしてきたが、同僚はともかく、自分自身に対して嘘を付きとおせなくなってきたからである。 原因はわかっていた。脊髄小脳変性症(SCD)、母親からの遺伝である。...

 
 
 

Comentarios


お問合せ

〒990-0301

山形県山形市東村山郡山辺町大字山辺5891-2

Mail : yamagata.scd39@gmail.com

TEL : 023-631-6061(難病相談支援センターの番号になっております。当会についてのご用件はこちらからお問い合わせいただけます。)

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page